設定集
今回は、Windows版のRetroArch上でPCSX2を起動方法を記載する。 PS2エミュは、PCSX2一択になるとは思うが、Windowsアプリになっているスタンドアロン版だと、ゲームの設定や起動までの操作がキーボードやマウスのついていないONEXPLAYER miniではやや面倒。 …
RG503を入手したのでレビューをしようと思ったのだが、レビューをするにもまずは動かさないと、という事で、今回は僕の行った初期設定を記事にする。 僕は、Anbernicの日本公式サイトから購入した為、ROMデータは付属していなかった。その為、ROM用SDカード…
魔城伝説II ガリウスの迷宮は、1987年にコナミからリリースされたMSX向けのアクションRPG。MSXの名作ゲームの一つだと思う。 以前もこのゲームのリメイク版というのを紹介したことがあるが、今回はMSX版をMSX2版にアップグレードしちゃうって話です。 改造手…
最近正式リリースされたGetsuFumaDen: Undying Moonにはまっている。出先では、ONEXPLAYER miniで遊び、帰宅したら家のPCで遊ぶスタイルになっている。 Steamの設定で、クラウド→「Steamクラウドを有効化して、サポートするアプリ情報を同期化する」にチェッ…
今回はONEXPLAYER miniにエミュレーターを導入して携帯エミュ機化していく。 エミュレーターを導入し、ゲームが起動できるところまで確認するが、今回の記事はほぼ僕の覚書なので、まとまりの無い内容になってしまっているので悪しからず・・・ 導入するエミ…
ONEXPLAYER miniのファーストインプレッション的なレビューと僕の行った初期設定を書いていこうと思う。 とりあえずキーボドとマウスを接続: パーティションの統合: パーティションの統合手順: Steamをインストール後は「拡大/縮小」の倍率変更を: 操作…
はじめに: 準備: Mesenの導入: HDPACKの導入: hashチェック: Android機でもHD化: はじめに: 最近「ロードス島戦記ーディードリット・イン・ワンダーラビリンスー」を遊んだんだけど楽しかった。やっぱりメトロイドヴァニアタイプのゲームは良いね。 …
Galaxy Z Fold3 5Gを携帯エミュ機化する第2回目。今回はエミュレーターの導入をしていく。基本はアプリをインストールするだけなので、今回の記事は覚書程度の内容になる。また、Galaxy Z Fold3 5Gに限らず、Android機であれば基本は同じのはず。 導入するエ…
RGB10 MaxでPCエンジンCD ROM2のゲームがうまく動かせていなかったのだが、ちょっとしたことでちゃんと動くようになったので、その覚書。 ROMの問題じゃない 同じROMデータで、RG351V+351ELEC・Androidスマホ+RetroArchで問題なく起動できるのでROMデータの…
RG351V用に正式リリースされたArkOS1.7を導入してみる。 ArkOS1.7の導入: ROM用SDカードが共有できるのか? 設定方法: 351ELECとArkOSの違い CFWのアップデート方法 ESテーマのダウンロード 起動速度 File Extension設定 Drasticの操作の違い ArkOS1.7の導…
RGB10 Maxで公式のEmuELECがそのまま使えるなら、OGSで使えるCFWはそのままRGB10 Maxでも使えるのではないか?という事で、OGSに対応したCFWを調べてみた。 Recalbox RetroOZ Batocera RRVL TheRA EmuELEC Stable EmuELEC test(Stock FWと同じ?!) LienageOS …
はじめに: 2スロットの仕組み: ROM用 SDカードのつくり方: SDカードをFAT32でフォーマットする: システムごとにフォルダーを切る: ROMデータを入れる: 数日RG351Vを使ってみての感想: はじめに: RG351Vでは、RG351P/Mや他のOGAクローン端末と違って…
Anbernicのロゴが点滅し続ける起動画面: StockFWを入れなおす: 僕が使ったStockFWは以下からDownload可能:(問題なく使えるStockFWです) TheRAを入れてみる: TheRAのAlpha2版は以下からDownload可能: もう一度StockFWを入れなおす: なぜStockFWが起動…
はじめに: Android11上のエミュアプリで、外部ストレージのROMを読み込む5回目。今回はPSのエミュアプリePSXeで外部ストレージのROMファイルを読み込む方法について説明する。 ただ、ちょっとめんどくさいのでランチャーアプリを使うことに抵抗がなければ、…
はじめに: ランチャーアプリDIGを使う方法: RetroArchのconfigファイルを書き換える方法: redreamのconfigファイルを書き換える方法: gamelist.binにROMファイルまでのPATHを指定する: CitraでROMを読み込む: ROMを追加する: はじめに: Android11上…
はじめに: ランチャーアプリDIGを使う方法: RetroArchのconfigファイルを書き換える方法: configファイルの変更: redreamでROMを読み込む: BIOSファイルを入れておく: 最後に: アップデートでAndroid11に対応(2021年4月19追記): はじめに: 前回に…
はじめに: ランチャーアプリDIGを使って外部ストレージのROMを読み込む方法は以下の記事参照: configファイルの変更: RetroArchから外部ストレージのROMにアクセスする。 はじめに: Android11はファイルのアクセス方法に変更が入ったらしく、Android上の…
Galaxy Tab S7+Android 11で、エミュを使って遊ぼうとしたら、エミュによって外部ストレージが読み込めない現象に遭遇。その為、外部ストレージに入れたROMからゲームを起動できない。 Android 11からストレージへのアクセス方法(API?)が変更されたために…
ゼルダの伝説HD はじめに: 準備: Mesenの導入: Hdパックの導入: hashのチェック: その他: はじめに: MesenでのファミコンゲームHD化にはまりつつあるw 今回はファミコン版ゼルダの伝説のHD化を試してみた。 準備: 基本は以前の方法と同じなのだが、…
はじめに: 必要なデータ: Retroarchの設定: HdPacksの導入: ゲーム起動: 中華エミュ機でのHD化: Retroid Pocket2(Android6.1) GPD XD Plus(ストックFW) RG351P(ArkOS/351ELEC) はじめに: 前回Windows版のファミコンエミュレーターMesenを使って…
Castlevania HD はじめに: 準備: エミュレーター(Mesen)の導入: ゲームの起動: HDPackの導入: Castlevania HDを起動: はじめに: レトロゲームを綺麗な画像で遊びたい。そんな願望をかなえてくれるのがTexturePackとかHDPackとかよばれるゲームの改…
数日前に351Elecのv1.0.10がリリースされていた。 v1.0.10 の更新内容: 351Elecの基本情報: オンラインアップデート方法: 手動アップデート方法: クリーンインストール方法: v1.0.10 の更新内容: Version 1.0.10は、バグフィックスを含むマイナーアッ…
Super Metroid Super Metroidは1994年にスーファミでリリースされたメトロイドの3作目。メトロイド好きの人からは、シリーズ最高の名作ともいわれるタイトルで、僕も何度かクリアしているタイトルだ。 ハックロム 準備 ハックロムを作る 遊ぶ ハックロム こ…
デザインとコンパクトさが良いRG280V。CFW(custom firmware)が出ているようなので、導入してみようと思う。 ROGUE最新バージョン(v1.7.10u17)の更新内容: CFW導入前の準備 PCとの接続 Appのバックアップ その他バックアップ CFWのダウンロード CFWの導…
今まで351Elecを使っていたのだが、ArkOSも気になるということで導入して使ってみることに。新しいSDカードを用意して導入すれば、SDカード差し替えるだけでOSを切り替えられるので、使いながら気に入った方で運用していこうと思っている。 導入自体は351Ele…
v1.0.6が出ていたので、アップデートをしてみることに。僕はつい先日v1.0.5にしたばかりで、クリーンインストール以外はやったことなかったので今回は、アップデートを試してみる。 v1.0.6の更新内容: アップデート準備: アップデート方法: v1.0.6の更新…
X68000の思い出 準備 導入 起動 ゲームデータが1つの場合(フロッピー1枚のゲームの場合) ゲームデータが2つの場合(フロッピー2枚のゲームの場合) ゲームデータが3つ以上の場合(フロッピー3枚以上のゲームの場合) 余談 X68000の思い出 X68000は1987年に…
今回はCFWの導入からとりあえずゲームを起動するまでを、まとめておこうと思う。 CFW選び CFW導入の準備 CFW導入 ROM導入 Wifi設定 WIFI経由でROM追加 Box Artの追加 最後に CFW選び 導入するCFWの候補は ・351ELEC:EmuElec v3.9のRG351P用 ・ArkOS :Ubunt…
GPD XD Plusで連射機能を使ってゲームをする時、GPD XD Plusのコントローラー自体には連射機能がないので、エミュの連射機能を使うことになる。RetroArchの連射設定はちょっと特殊で分かりにくいので、自分でやった設定を覚書として書いておこうと思う。最近…
メーカーがリリースしたゲームに非公式の改造を加ることをRom Hackというらしい。で、HackされたRomをHack Romというのかな。 Rom Hackにはキャラクターや背景、画像の変更のようなゲーム性には変化を与えないものから、アイテムやマップ・ステージの追加の…