No Gadget, No Life

ゲームやガジェットの雑記

ANBERNIC 新型 WIN600 レビュー

今回は今月初めにAnbernic社から発売されたWin600のアップグレード版 新型Win600のレビュー。

NEW ANBERNIC WIN600 – anbernic

気になっていた機種で、Anbernic社よりサンプル品を送ってもらう事が出来たので色々と試したことを記事にしていこうと思う。

今回は1回目として、数日使ってみた上での全体的な使用感と印象を記事にする。

別でエミュレーターの検証についても記事にしていく予定だ。

スペック概要:

主なスペックは以下の通り。

詳細なスペックは公式サイトに詳しく記載されているのでそちらを参照。

  • CPU:AMD Athlon Silver 3050e
  • GPU:AMD Radeon RX Vega 3
  • メモリー:16G DDR4 3200MHz
  • ストレージ:1TB M.2 SATA 2242 SSD
  • 画面:5.94 インチ IPSスクリーン/10ポイントタッチ/720 x 1280
  • OS:Windows10 Home
  • バッテリー:4500mAh x 2
  • 重量:0.49KG
  • 筐体色:ブルー

先にリリースされていた機体との違いは、上記の赤字部分となる。

簡単に変更点について触れておくと、まずは、メモリーが16GBに増加しかつ、周波数が2,400MHzから3,200MHzにアップグレードされている。

メモリーのアップグレードは、ゲームのパフォーマンスに直結するので、効果的なアップグレードと言って良いだろう。以前の機体より快適にゲームが遊べるに様になっているはずだ。

また、ストレージも1TBとなりインストール出来るPCゲームの数を増やせる。かつ、エミュレーターのROMを格納する容量も十分に確保できるサイズになった。

価格は、66,599円と13,000円位値上がりしてしまったが、以前の機体¥53,999に対して同様のアップグレードをすると+20,000円くらいかかってしまうので、交換やシステム再導入の手間も考慮すると、66,599円への値上げは、割安な印象がある。

筐体の色はブルーのみ。メタリックで濃い色合いのブルーは機体に高級感を与えてくれている。

購入は円安の影響もあるので、日本公式サイトから買うのがお勧めだと思う。

同梱物:

同梱物は以下の通り。

いつものAnbernicの白い箱ではなく黒い箱に入っており、ちょっといい箱使っている感じがする。

同梱されている充電アダプターは、MAX45Wの高出力に対応したものだ。

ガラスのスクリーンプロテクターも付属しているのは気が利いている。

付属品としては、必要十分と言ったところだろう。

持ち歩きを考えるなら、専用ケースも欲しいところ。ケースは別売りで¥2,699となっている。

ビルドクオリティ:

ビルドクオリティはとても良いと感じる。

先にリリースされたWin600のレビュー等を見ていると「バリがある」「隙間がある」「軋む」「筐体のプラスチックが安っぽい」などの酷評を見かけたが、今回僕が手にした新型Win600には、

「バリもなく」

「合わせ目に隙間もない」

「筐体のプラスチックの質感も良い」

「たわみや軋みもない」

「濃い目のメタリックブルーが綺麗」

と、今まで僕が手にしたAnbernic製品では一番質感が良いと感じた。

6万円以上も出して安っぽい機体だったらガッカリだが、その心配はないと言って良いだろう。

僕の持っている15万円のONEXPLAYER miniと比べても、ビルドクオリティは大きく見劣りしないと感じた。

新色の筐体で、筐体の成型クオリティを上げてきたのかな?

新旧両機を持っているレビュワーが、色以外は全く同じと言っている。ただ、RG503とも同じだと言っているので、流石にそれは無いだろうとおもうのだが、僕の感覚がおかしくなった?

PCゲーム性能:

Win600はゲーミングUMPCにカテゴライズされる機体なので、PCゲームがどれくらい動くのか?はどうしても気になるポイントだ。

結論から言うと、重いゲーム、特にAAA級のゲームは動かない・動いても快適には遊べないと思った方が良い。中くらいの重さのゲームなら、設定次第で遊べるタイトルもあるが、快適に遊べるのは、2Dメインのゲームや、インディゲーム、レトロPCゲームが主体になる機体だ。

66,599円も出してその程度しか遊べないのか~と思う人は、そもそもこの手の機体に手を出さない方が良い。

現状日本で即購入可能なゲーミングUMPCは、15万円前後が主流だ。Win600の倍以上の価格になるわけだから、当然性能もWin600より上だ。ベンチマークスコアを比較したら歴然の差があるだろう。

ただ、15万円出してもAAAタイトルのゲームは快適には遊べない。妥協すれば遊べるレベルのタイトルもあるが、快適ではない。

ここでいう、「快適」とは、解像度720P以上で60FPS以上張り付き、画像品質低~中位の事をさしている。

AAAタイトルが、解像度720P以上で60FPS以上張り付きになるのはもう少し先になると思う。僕がWin600より圧倒的に性能が上のONEXPLAYER miniを購入して感じたのは、まだ、ゲーミングUMPCではPCゲームは快適には遊べないんだなという事。

なので、それ以降ゲーミングUMPCには手を出してない。気にはなっても、10万円越えのおもちゃをいくつも買うのは無理だしね。

それじゃあ、Win600はどうなんよ?となるわけだが、ガジェット好きからすると、ゲーミングUMPCはPCゲームを遊ぶにはまだスペック不足とわかっていても、このフォームファクターに魅かれる、憧れる~!となってしまう。

あちこちのレビュー記事やら動画やらを見ても納得できないどころか余計に欲しくなり、結局自分で所有して、触って、弄り倒すまで納得できないのだ。

これって、僕だけじゃないよね?!w

そう考えると、ゲーミングUMPCとしては格安のWin600は入門機として、ゲーミングUMPC体験機としてはアリなんじゃないかと思うわけだ。

今は手頃価格の機体で物欲を抑え、ゲームチェンジャー的な機体が普通に入手可能になったら、その時こそ価格も省みずにハイスペック機に移行する。という手もありでしょう?

僕は1台目のゲーミングUMPCを入手後ひとまず満足して、以降は待っている状態になりましたw

Win600は低スペックなりにも、そこそこゲームは動かせるので、過度な期待をしなければ十分楽しめる機体だと思うので、性能を理解していれば試してみる価値はある。

前置きががかなり長くなったが、実際Win600でどの程度PCゲームが動かせるのか?手持ちのSteamゲームで検証してみた。

Win600は初期状態なのでOSはWindows10、TDP等も触らずの状態で検証している。

結果は以下の通りだ。

タイトル 解像度 画質 FPS 評価
AXIOM VERGE 60安定 快適

DARIUSBURST

Chronicle Saviours

720P 60安定 快適

Capcom ARCADE

STADIUM

720P 60安定 快適

Arcade Classic

Anniversary Collection

60安定 快適

Katamari Damcy

REROLL

720P 60安定 快適
ベアナックル4 720P? 60安定 快適
HADES 720P 60安定 快適
StreetFighterV 720P 60安定 快適

Vampire

Survivors

60不安定

※1

遊べる

GetsuFumaDen

Undying Moon

720P 50前後 遊べる
地球防衛軍5 720P

20前後

※2

ギリ

遊べる

Apex Legends 720P 15前後 無理

 

※1:後半オブジェクトが増えてくると若干のカクツキあり。

※2:フルスクリーンにすると解像度が荒くなる不具合あり。解像度を480Pまで下げれば30FPS程度で安定するが、ウインドウモードでないと動かせないので画面が小さく見ずらい。

基本は動きそうなタイトルを選んでいるとはいえ、結構健闘していると思う。

流石に3Dメインのゲームはキツイようだ。

Apex LegendsはONEXPLAYER miniでも60FPSで安定はしないので、Win600では無理なのは、想定内。

地球防衛軍5はちゃんとフルスクリーン設定が出来れば、遊べる範囲内だと感じた。

この程度のタイトルがとりあえず動けば良い、と思える人ならWin600はアリかもしれない。

ネット上にはWin600の動作検証情報が沢山あるので、もっと知りたい人はGoogle先生に訪ねてみると良い。

エミュレーター性能:

Win600の目玉の一つはここにあると思っている。

Anbernic製品と言えばやっぱ携帯エミュ機でしょう?!PCゲームなんておまけさ(偏見)

エミュの検証は別記事にしようと思うのでここでは簡単に触れるだけにする。

性能的には、PS1、N64辺りまでは問題ない。

Saturnもほぼ問題なし。DreamCast/Game cubeも多くのゲームが快適に動かせる。

PSPは、解像度2xでも快適に動く。重いゲームとされるGOWでも余裕。4xまで上げても60FPSを維持していた。画面の解像度的に2x以上はあまり意味ないけどね。この時点でOdin Proより性能はかなり上ではないかと思われる。

PSPのGOW

PS2は、何故かいまいちだった。Odin Proでほぼ60FPSで動かせた地球防衛軍2が、Win600では、50FPS前後と振るわない結果になった。設定を見直したら行けるのかな?

PS2についてはもうちょっと探ってみる必要がありそうだ。

僕は試せていないが、WiiやWiiUもタイトルによっては動かせるらしいし、XBOXのゲームも結構動くらしい。

エミュ性能的にはGPD XP Plusと張り合える位なのかな?と想像している。GPD XP Plusは持っていないので、明確な比較はできないが・・・

GPD XP Plusは、¥68,200と価格的にもWin600に近い。GPD XP PlusはAndroidベースの携帯エミュ機としては最高性能クラスの機体なので、高性能な携帯エミュ機を探しているのなら、GPD XP Plusが候補に上がると思うが、Win600を選択するという考えもありだろう。

エミュ機として考えた場合、Win600はOSがWindowsである事が、アドバンテージだと捉える事も出来る。

AndroidよりWindowsの方が最適化が進んだエミュが多いし、エミュの種類も対応機種も多いからだ。

Androidと比べるとエミュレーターの導入難易度・手間は上がるケースもあるが、設定さえしてしまえば、Windows機の方がより快適にエミュを動かせると思う。

最近は、VITAのエミュも良くなってきているようだから、こういう新しいエミュを試せるのもWindows機の良い点だろう。

まあ、僕の中ではVITAは現役機なので、実機で良いんじゃね?とは思うがw

バッテリー・熱:

PCゲームの検証で2時間ほど上記のゲームを動かしてみた結果、約50%程度のバッテリー消費であった。

重いゲームは動かしてないというのがあると思うが、ONEXPLAYER miniと比較するとバッテリーの持ちは良いように感じた。

ただ、携帯機として考えるとバッテリーの持ちは短い。動かすゲームにもよるが、バッテリーだけで遊べるのは2~3時間程度だろう。

発熱について、僕はそれほど熱いとは感じなかった。ゲームプレイ中、背面中央部は確かに暖かくはなっているが、熱くはない。ぬるい感じ?!

逆に画面側は若干熱くなっていたけど、ゲーム中触ることは殆どないのであまり気にならなかった。

機体を持っていて熱いとは思わなかったものの、常時ファンがフル回転していてファンの風切り音はうるさいなと感じた。

操作性:

さて次は操作性についてだ。

実はここが一番気になっていたポイントだったりする。

十字キー至上主義の僕は、十字キーがメイン・アナログスティックがサブだと思っているので、常に十字キーを上に配置してほしいと思っている。

PCでゲームをする時も、十字キーが上側にある8BitDoのPro2を好んで使っているくらいだが、高性能な携帯エミュ機やゲーミングUMPCは、ほぼ例外なくアナログスティックが上側、十字キーが下側に配置されている。

何故だ!

この配置に慣れてきてはいるが、それでも、やっぱり十字キーが上側が良い。

なので、Win600を見たときは「そーそーその配置!」って思い、それ以来気になる機体になっていた。

この十字キーの配置で操作性抜群なら、Win600は高性能携帯エミュ機としてうちのメイン機に仲間入りである。

早速十字キーの操作性を確かめるべく、格ゲーを遊んでみよう。

Win600はPCゲームが動くので、今回はStreet Fighter Vで検証してみた。

昇竜拳、波動拳は問題ない。アッパーキャンセル昇竜CAも出ますなw

ついでに、Capcom ARCADE STADIUMに収録されている、Street Fighter 2Xでも試してみる。

う~ん・・・いまいち・・・

どうやら斜め方向の入力が若干緩いようで、昇竜拳も波動拳もちょいちょいミスる。

SFVはコマンド入力が甘いので、操作性に不満を感じなかったが、SF2XはSFVに比べるとシビアなコマンド精度を要求されるので、十字キーの操作性の甘さが露呈したように感じる。

最近はカチカチとした反応の良い十字キーを使う事が多かったので、メンブレン方式の十字キーの操作性に違和感を感じてしまったというのも、操作性があまり良く感じなかった要因かもしれない。

とはいえ、格ゲー以外では違和感を感じなかったので慣れれば良いか?と思ったりもする。十字キーについては、ギリ我慢できる範囲かな?という感じだ。

それ以外のキーについても触れておこう。

ABXYボタンの直径は7.8㎜と小ぶり。RG503と同じサイズだ。筐体が大きいんだからもう少し大きくしてほしい気もするが、操作性に問題は感じかなった。

RLボタンは浅めで柔らかい押し心地のボタン。R2L2も同様でスイッチ式のボタンになっている。R2L2が縦に並んでいるのは使いやすくて良い。

アナログスティックについては、配置に問題がある。

僕の場合使用頻度は少ないが、それでもアナログスティックの配置には不満を感じた。

アナログスティックの位置が下過ぎるって言う意見が多く、僕もそう思う。

加えて言うなら、アナログスティックは握りを変えず、親指の可動だけで届く位置に配置するのがベスト。十字キーの斜め右下、ABXYボタンの斜め左下にそれぞれアナログスティックを配列しないとダメだと思う。

わかっている機体はちゃんとそういう配置になっている。

VITA:アナログスティックが若干画面よりに配置されている

操作性に関しては、若干残念な印象だ。

とはいえ、遊ぶゲーム次第ではあるので、コマンド受付がシビアな格ゲーや、十字キーとアナログスティックを同時に使う様なゲームを避ければ問題はないとは思う。

中華エミュ機もゲーミングUMPCもそうだけど、もっとちゃんとコントローラーの操作性と向き合って機体開発をしてほしいと思う。

コントローラーと一体型である事が魅力なのに、そのコントローラーがいまいちなんじゃ台無しだ。

性能アップだとか、デザインだとか、余計なギミックに凝る前に、コントローラーという基本的な部分に満足できる機体がそろそろ出てきても良いと思うんだけどな~

エミュの入力遅延:

さて次は入力遅延について。

Win600を携帯エミュ機として使うなら、エミュで遊んだ時の入力遅延は気になる所だ。

いつものようにGBAの「刹那の見斬り」で検証する。

検証で使うのは以下3つのエミュレーター

  • RetroArch(mGBA)
  • mGBA(スタンドアロン版)
  • Skyemu

以前の入力遅延検証で、使うエミュによって差が出たことから、異なる複数のエミュを使って検証を行った。

RetroArch(mGAB):

mGBA(スタンドアロン版):

Skyemu:

う~~~ん。もう少し遅延が小さいことを期待したが、こんなもんかな。

意外にもスタンドアロン版のGBAエミュではなく、RetroArchの方が入力遅延が少ないという結果になった。

3フレーム程度の入力遅延ならまあ、ほとんど気にならないレベルと思って良いだろう。

初期設定について:

少しだけ初期設定(Win600で遊べるようになるまでの設定)についても、触れておこう。

Win600は、基本的には自分でWindowsの環境構築が出来る人向けの製品だ。Windowsの初回セットアップ、各種アプリやゲームのインストールなどなど。

エミュを使いたい場合は、適切なエミュ探しから始まって導入・設定を全て自分でやる必要がある。

この辺が出来ない・面倒なのでやりたくないとなると、Win600の購入はお勧めできない。

Win600では、初回起動時のWindowsのセットアップを済ませると、Steamは導入済みになっている。

Steamでは、初期設定でBig Screenが起動するようになっているので、Steamを起動するとコントローラーだけで操作可能になる。

Steamを起動したらSteamの初期設定を行い、後は好きなゲームをインストールしていけば、遊べるようになる。

エミュレーターに関しては、RetroArchを使うならSteamからのインストールが可能。それ以外のエミュを使いたいのであれば、個々にインストール・セットアップしていく必要がある。

あと、初期設定時には、キーボードとマウスを用意しておいた方が良い。

Win600本体右側にコントローラー/マウス切り替えスイッチと、ソフトウェアキーボード表示のボタンがあるが、セットアップ時にこれらを使うのは正直ツライ。

一通りセットアップが終わった後は、このコントローラー/マウス切り替えスイッチと、ソフトウェアキーボード表示のボタンだけでもそれなりに、操作可能と感じた。

導入OSについて:

Win600は初期状態でWindows10が導入されている。このまま使っても良いのだろうがAnbernicからBatocera、SteamOSのイメージも公開されていてこれらのOSで運用することも出来る。

BatoceraはUSBメモリーに導入出来るので、Windows10を残したままDual bootの様にして使う事が出来るが、SteamOSは本体内蔵のSSDにインストールすることになる様なので、OSの入れ直しが必要になる。Win/SteamOSのDual bootも可能ではあるようだ。

Batoceraの導入は後日行ってみようと思っているので、別の記事をあげる予定。

SteamOSは、Steam Deck専用OSみたいなものなので、Steam Deckで試したい。Win600でも動くらしいが、完全には動作しないという話もある。なので、僕はWin600でSteamOSを試す気はない。

もう一つ、RG503等の携帯エミュ機でおなじみのJELOS(テスト版)も導入可能なようだ。完全な携帯エミュ機として使うなら、こちらを導入する手もある。

JELOSではTDPを2Wごとに変更するオプションが搭載されているようなので、パワーを必要としないゲームではTDPを抑えてバッテリーの持ちを良くする、なんて使い方もできるらしい。

www.youtube.com

ただし、JELOSの導入もSDDへ行うことになるので、Windows10は消えてしまうので注意が必要。※USBメモリーから起動するオプションも用意されているらしい。

幸いにも、AnbernicのサイトではWindows10の再導入用のイメージも公開されている。消してしまっても元に戻せるので、色々試してみてもいいだろう。

弄りがいのある端末だね~w

Windows10のまま使っての良いとは思うが、Windows11へのアップグレードも可能だ。Windows11の方がバッテリーの持ちがよくなるとかなんとか・・・・

Windows11のクリーンインストール方法は、こちらのサイトを参照すると良い。

まとめ:

実際に触ってみて思うのは、ちゃんと遊べるゲーミングUMPCだなという事。

15万円程度の予算があるなら、他のゲーミングUMPCを買う方がやれることは増えるだろうが、前述の通りPCゲームを快適に遊ぶ事を期待しているのなら、期待外れになる可能性がある。

¥66,599という価格は、微妙な価格帯な気もするが、ゲーミングUMPCをいじってみたいけど15万円前後と言われると手が出ないという人には、絶妙な価格なのかもしれない。

ハイスペックな携帯エミュ機が欲しくて、Odin ProやGPD XP Plusを視野に入れている人なら、PCゲームもある程度動くハイスペック携帯エミュ機としてWin600を候補に入れてみても良いと思う。

初期設定やエミュ導入の手間はかかるが、その辺も楽しめるようなら、なお良い機体だろう。

Windowsだけでなく、Batocera、SteamOS導入用の専用イメージが提供されているのも何気に良い点だ。導入して気に食わなければWindowsに戻せるしね。

 

今後は、Windows上で動くエミュレーターの動作検証をしていこうと思っている。

その後は、Batoceraの検証かな。

エミュの導入・検証はちょっと時間が掛かりそうなので、まとめて時間が取れそうな週末にでもやってみる予定。

動作検証が終わったらまた記事にしてアップする予定です。